top of page

茶懐石/お茶事について

茶懐石/お茶事とは
茶懐石とは、お茶事(おもてなし)において、茶の湯をいただく前に提供される軽食のことを言い、茶道の心である「わび・さび」を表現しており、旬の食材を使った簡素な料理が特徴です。
茶懐石の由来は、修行僧が空腹や寒さをしのぐために温めた石(温石)を懐に入れたことに由来しています。茶の湯をよりおいしくいただくために、お腹の調子を整えるための食事として、茶の湯の席で供されるようになりました。
お茶事とは、
●初座
●茶懐石
季節の点心 御椀 八寸 日本酒
●炭点前
●主菓子
●中立
●濃茶
●干菓子
●薄茶
という形式に沿って行われ、究極的な茶の湯の実践の形(一種の儀式)といえます。
古においては、茶事は茶の湯全般のことを示していたとされていますが、現代では懐石料理を伴った、正式なおもてなしをお茶事と言い表します。
亭主が、客人に対し「一期一会」の精神で究極のおもてなしをし、「一座建立」の意味を持ちます。
茶事においては「目的」・「客組み、客の人数」・「場所、環境」・「季節感」・「道具の取り合わせ」が大事なポイントであり、この五つが調和したものでなければ一座建立は成り立ちません。
前半に懐石をいただき、中立ちと呼ばれる時間をはさんで後半に濃茶、薄茶と順にいただき、約四時間かけて行われます。
いうまでもなく、お茶事こそがそもそもの茶の湯のあるべき姿であり、貴重な抹茶を最高の状態で楽しむことを目的としています。
お茶会
18,000 円(税込)
茶懐石 干菓子 薄茶
茶懐石
30,000 円(税込)
茶懐石 主菓子 薄茶
茶懐石 極
38,500 円(税込)
茶懐石 主菓子 濃茶 薄茶
お茶事(月の會)
50,000 円(税込)
初座 茶懐石 炭点前 主菓子 中立 濃茶 干菓子 薄茶
お茶事(一般)
55,000 円(税込)
初座 茶懐石 炭点前 主菓子 中立 濃茶 干菓子 薄茶
※ご予約は、お電話にて2日前までには御連絡くださいませ。
※別途、奉仕料 10 %を昼夜共に頂戴しております。
また、カード決済はできかねますので、御支払いは現金でお願いいたします。
>
>
茶懐石/お茶事について
bottom of page